【処暑】末候 禾乃登(こくものすなわちみのる) 

二十四節気は『処暑』

七十二候は 92日~
末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

 

いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。
「禾」は稲穂が実ったところを表した象形文字で
「いね」や「のぎ」とも読み
稲、麦、稗、粟などの穀物の総称です。

 

*****
日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があり

季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になり
5日ごとの自然の変化を知ることで
きめ細かな季節の移り変わりを感じることができます。
*****

ちなみに気候という言葉は
二十四節気の”気”と七十二候の”候”から生まれたものです。
*****

 

稲穂が頭を垂れるといよいよ刈入れ間近ですが
この時期は台風が多く、農家さんはまだまだ気が抜けません。

 

現代はテレビや携帯から天気予報を確認し
台風が来るとなれば、事前に備えることも可能。
それでも被害は出ますが、昔の人たちはもっと大変でした。

 

昔から台風や強い風は風神様の仕業だと信じられ
そのため、二百十日や二百二十日には
風神様を追い払う!または風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈っていたようです。

 

富山で行われる「おわら風の盆」は有名ですが
その他にも奈良県、龍田大社で行う「風鎮大祭」
長野県の「とうせんぼう祭り」などがあります。

 

各地で賑わいを見せる風祭・・・
その歴史的背景には
昔の人達の強い願いや苦労が垣間見えます。

 

この時期の旬は

◯無花果(イチジク)
◯秋桜(こすもす)
◯きんのえのころ(猫じゃらし)

 

◯鰯

 

◯まつむし

 

先日、生の無花果のかき氷を食べました (^O^)
季節先取りです(笑)
甘くてジューシーでした♡

 

 

虫が苦手が私ですが・・・
鳴き声でしたら癒されます(笑)

 

コオロギやスズムシ
そもそもスズムシはコオロギ科の昆虫です。
古くはマツムシと言っていました。

 

平安時代コオロギと呼んだのは、今のキリギリス
キリギリスと呼んだのは今のコオロギです。

 

余談ですが、ゴキブリもコオロギ科の仲間です!
ゴキブリも鳴くそうです!!
ゴキブリの鳴き声は「キュ」と愛らしい鳴き声らしいです >_<

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます。
暦をもっと身近に・・・
季節の移り変わりを勉強してみませんか?
より良い穏やかな生活の為の学びです。

 

そして、吉方位!散歩!開運!
あなたの開運する散歩の方角を調べご提案
あなたの性格判断
気になる方との相性診断も致します。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP