もう一つのお月見
今夜は「二十六夜」です。
旧暦7月26日、今年は9月13日(日)になります。
~呑めや歌えや♫~
江戸時代、祭り好きの江戸っ子は
夜遅くまで呑めや歌えや!と
集まりました・・・・
それは「月を見るため」です。
浮世絵にも描かれています。
お月見といえば
一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。
今年の十五夜は、10月1日(木)
「中秋の名月」「芋名月(いもめいげつ)」です
そして「十三夜」
旧暦9月13日のお月見のことで
今年は10月29日(木)
「栗名月」「豆名月」ともいわれます。
この2つに関しては
また近くなりましたら詳しくお話し致します (^-^)
今日の話は『二十六夜待(にじゅうろくやまち)』
「二十六夜」とは
旧暦の7月26日の月であることを現しています。
月の満ち欠けのリズムを考えると
26日の月はかなり新月寄りの細い月・・・
しかし、その日の月は
阿弥陀仏が観音菩薩と勢至菩薩をひきつれて光の中に現れ
これを拝むと願い事が叶ってしまうありがたい月だということです。
これは「月待講」という信仰だそうで・・・
嘉永8年に最古の史料を残すこの行事は
はじめこそ信仰の儀式でしたが
年月を経るうちに祭りとしての色が濃くなっていったそうです。
それはこの月は顔を出すのが
深夜1時や2時という遅い時間なので
いつしか月よりか
それを待つ時間のほうが行事のメインとなり
呑めや歌えの大騒ぎをしているうちにすっかり
「祭りごと」「遊ぶ日」となったそうです。
十五夜と十三夜は、現代まで残りましたが
残念なことにこの楽しそうな二十六夜待の風習は
天保の改革の引き締めであえなく下降し
明治に入りますとすっかり廃れてしまったそうです。
拝むと願い事が叶ってしまうありがたいお月様
「二十六夜」の月を待って
夜更かしをしてお願いをしてみますか?
最後までお読みくださりありがとうございます。
私は建築屋さんで『こよみすと』です。
『こよみすと』とは
吉方位への旅行、散歩のご提案
旬の食べ物、植物、動物のご紹介
他、季節の移り変わりをお伝えしています。
そして、あなたの運気、性格判断
気になる方との相性診断も致します。
この記事へのコメントはありません。