七十二候は第二十一候
竹笋生(たけのこしょうず)
たけのこが生えてくる頃です。
2023年5月16日~5月20日
七十二候(しちじゅうにこう)は
移ろう細やかな季節です。
約5日ごとの自然の変化を知ることで
きめ細かな季節の移り変わりを
感じることができます。
*********
竹冠に旬と書く筍は
まさに旬を感じる野菜の代表です。
その旬は非常に短くて
地上に芽を出してから10日目《一旬》で
竹になってしまうことから「筍」と書きます。
もともとこの《旬》という言葉は
月の上旬、中旬、下旬など
1ヶ月を3つにわけた旬(じゅん)のことで
《一旬》は10日間ということになります。
最も多く出回っている中国原産の
孟宗竹は春先の3月中旬から
日本原産の真竹は
5~6月に旬を迎えます。
なので「竹笋生」の竹笋とは
真竹だと考えられています。
この時期の旬は
筍(たけのこ)
成長が極めて早く美味でもある。
「雨後の筍」は続々と
生えてくることから生まれた諺。
(花言葉は、節度・節操)
雛罌粟(ひなげし)
別名「虞美人草(ぐびじんそう)」。
(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ)
浅利(あさり)
「漁る(あさる)」ように
たくさん採れることから
この名が付いたとも言われています。
葵祭
京都の下鴨神社で行われます。
季節の変化を感じ
旬を味わい
豊かな毎日をお過ごしください ^_^
最後までお読みくださり
ありがとうございます.
人気ブログランキングに参加しました。
ポチッ!と応援お願いします!
⬇️ ⬇️
この記事へのコメントはありません。