【端午の節句】

《端午の節句》

 

♫屋根より高い鯉のぼり〜🎶

 

5月5日は
「こどもの日」の祝日です。
そして「端午の節句」

 

「こどもの日」「端午の節句」
違うものです。

 

「こどもの日」
国民の祝日と定めたもので
「こども」とは
男児・女児の両方を指します。

 

「端午の節句」は五節句のひとつで
はじまりは飛鳥時代までさかのぼり

 

古代中国の邪気払いの風習と
日本古来の行事
「五月忌み(さつきいみ)」
結びついたものと考えられています。

 

端午「はじめ」という意味で
5月最初の午(うま)の日を
表しています。

 

午(ご)という文字の音が
に通じることなどから
奈良時代以降
5月5日が『端午の節句』となりました。

 

『端午の節句』といえば
花菖蒲を飾り
菖蒲湯に入り
鯉のぼりや兜を飾り
ちまきや柏餅を食べます。

 

 

《柏餅》
柏餅についてのブログです。
 ⬇️

 

 

《花菖蒲》《菖蒲湯》

 

花菖蒲と
菖蒲湯に使う菖蒲は別のものです。

 

菖蒲は「尚武」「勝負」に通じ
菖蒲には、古来から健康を保ち
邪気を祓う力があると
信じられていました。

 

そして
「菖蒲(しょうぶ)」の音が
武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と
同じであることから

 

「端午の節句」は
「尚武の節句」として
武家の間で盛んに
祝われるようになりました。

 

菖蒲湯に入るのは、平安時代
物忌みの月といわれた
旧暦の5月の災厄を避ける為に
入浴したのが始まりとされています。

 

 

《鯉のぼり》

「黄河上流の滝まで
登った鯉は龍になれる」
という中国の伝説から
男子の立身出世を願ったものです。

 

 

《兜》

兜を飾るのは
鎌倉時代の武家では、5月になると
兜や鎧を外に出して
虫干しと手入れを行う習慣があり
この習慣の名残りだそうです。

 

武士にとって
兜や鎧は身を守るための道具です。

 

これらを飾ることは
病気や事故などから男児を守り
丈夫に成長してほしいという
願いが込められています。

 

 

《ちまき》

中国の詩人、屈原を供養するために
作られたのが由来とされています。

 

 

皆さん♡
端午の節句を

お家で祝ってみませんか?

 

 

最後までお読みくださり
ありがとうございます.

 

人気ブログランキングに参加しました。
ポチッ!と応援お願いします!
     ⬇️        ⬇️

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP