【暦日和】〜夏を元気に過ごす食べ物〜

7月28日は土用の丑の日。

 

昔も今も鰻などを食べますが
「元気で夏を越せますように」
という願いが込められています。

 

平安時代から室町時代には
「めぐり」という水団(すいとん)や
小豆、ニンニクを食べていました。

 

そして《きゅうり加持》という
儀式があります。
水分豊富なきゅうりにあやかり
暑い夏を乗り切る為の祈願儀式です。

 

きゅうりに厄災を封じ込めることで
無事に夏を過ごせるそうです。

 

きゅうり美味しいですよね!
ちょうど旬でもあります。

 

鰻をザクザク切って
きゅうりと三杯酢であえる
「うざく」など
いかがでしょうか (^_−)−☆

 

その鰻を食べる習慣は江戸時代から!

 

『土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし』

 

日本初のコピーライティングです。

 

江戸時代のグルメマップ
「江戸買い物独り案内」に
紹介されていた鰻。

 

土用丑の日でなくても
いつでも美味しく食べたいですね!

 

 

最後までお読みくださり
ありがとうございます。

 

建築会社社長の私・・・
その建築のスキル
九星気学、風水を合わせて
より良い住環境
穏やかな生活を目指しています。

 

そして、それは
私自身にだけでなく
皆さんに提供もしています (^O^)/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP