【七夕にはそうめんを・・・】

今日は七夕・・・
七夕の行事に食べるのはそうめんです (^-^)

 

その由来は中国から伝わった索餅さくべい、さくへい)
という小麦粉のお菓子を77日に食べることが始まりで
神様に備えることで祟りが起こらないように祈り
先祖供養をする食べ物でした。


索餅はやがて作り方や形を変えてそうめんへと変化し
無病息災を祈って食べたそうです。

 

索餅(さくべい、さくへい)からそうめん・・・
何か随分違うような気がしますが・・・

 

索餅ってかりんとうみたいなお菓子らしく
そこから、どうそうめんになったのか?

 

起源は古く、平安時代には索餅(さくべい、さくへい)を
七夕に食べていた記録が残っているそうで
日本ではむぎなわという名前だったそうです。

 

古代中国では77日に亡くなった帝の子が悪霊になって熱病を流行らせ
それを鎮めるために好物だった索餅を供えて祀るようになったとか・・・

ここから77日に索餅を食べると無病息災で過ごせると
日本に奈良~平安時代ころに伝わったようです

 

だから!そこからどうそうめんになったのか・・・
分からず・・・(^^;;
来年の七夕までには調べておきます。

 

「全国乾麺協同組合連合会」でも
77日にそうめんを食べる習慣を呼び起こすため
「七夕・そうめんの日」を設定したということです。

 

七夕の夜は無病息災を祈りそうめんを食べましょうか (^_−)−☆

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます。
暦をもっと身近に・・・
季節の移り変わりを勉強してみませんか?
より良い穏やかな生活の為の学びです。

 

そして、吉方位!旅行!開運!
あなたの開運する旅の方角を調べご提案致します。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP